令和7年度 関東甲信越 放送教育・学校視聴覚教育研究大会 ~神奈川大会~「資料のダウンロード」選択講座提案資料
選択講座に関する資料のダウンロード
第1講座① 責任ある発信者を目指して 小学校第6学年 道徳 「善悪の判断、自律、自由と責任」
| 提案資料 | 校種 | 内容・提案種別 | 提案者 |
|---|---|---|---|
| ダウンロード | 小学校 | 責任ある発信者を目指して(放送教育) | 【神奈川】稲葉 朋也 教諭(横須賀市立根岸小学校) |
第1講座② 自己調整力を高める 放送学習と自由進度学習による実践 小学校第5学年 社会科「ズームジャパン」 小学校第6学年 社会科「社会にドキリ」「歴史にドキリ」
| 提案資料 | 校種 | 内容・提案種別 | 提案者 |
|---|---|---|---|
| ダウンロード | 小学校 | 自己調整力を高める 放送学習と自由進度学習による実践 | 【埼玉】石川 秀治 教諭(さいたま市立大宮南小学校) |
第1講座③ 「キミも防災サバイバー!」を見て自分で取り組む防災について考える 〜特別支援学校肢体不自由教育部門高等部の 地歴科 地理総合での活用〜
| 提案資料 | 校種 | 内容・提案種別 | 提案者 |
|---|---|---|---|
| ダウンロード | 特別支援学校 | 「キミも防災サバイバー!」を見て自分で取り組む防災について考える 〜特別支援学校肢体不自由教育部門高等部の地歴科 地理総合での活用〜(放送教育) |
【東京】川口 尚人 主任教諭(東京都立光明学園) |
第2講座① 「探究型問題解決におけるICTの効果的な活用法」 中学校第2学年 技術・家庭科「エネルギー変換の技術」
| 提案資料 | 校種 | 内容・提案種別 | 提案者 |
|---|---|---|---|
| ダウンロード | 中学校 | 探究型問題解決におけるICTの効果的な活用法(ICT・視聴覚) | 【神奈川】沼田 尚之 教諭(横須賀市立常葉中学校) |
第2講座② 「ACTIVE10」を活用した中学校理科における科学的に探究する活動の実践
| 提案資料 | 校種 | 内容・提案種別 | 提案者 |
|---|---|---|---|
| ダウンロード | 中学校 | 「ACTIVE10」を活用した中学校理科における科学的に探究する活動の実践 (放送教育) | 【栃木】阿久津 拓人 教諭(真岡市立長沼中学校) |
第2講座③ タブレット端末を活用した探求心を深める発表の授業作り~自由研究の発表資料制作を通して~ 中学校第1学年 理科
| 提案資料 | 校種 | 内容・提案種別 | 提案者 |
|---|---|---|---|
| ダウンロード | 中学校 | タブレット端末を活用した探究心を深める発表の授業作り ~自由研究の発表資料作成を通して~(視聴覚・ICT) |
【千葉】近藤 万友美 教諭(千葉市立白井中学校) |
第3講座① 画像のデジタル化を手作業で体験しよう 高等学校第1学年 情報Ⅰ「画像のデジタル化」
| 提案資料 | 校種 | 内容・提案種別 | 提案者 |
|---|---|---|---|
| ダウンロード | 高等学校 | 「体験する情報Ⅰ」を⽬指した授業実践の⼀例 | 【神奈川】相⾺ ⾂彦 教諭(神奈川県⽴上鶴間⾼等学校) |
第3講座② 「ICTを基盤とした自己調整スキルを発揮して学ぶ学習デザイン」
| 提案資料 | 校種 | 内容・提案種別 | 提案者 |
|---|---|---|---|
| ダウンロード | 小学校 | 「ICTを基盤とした自己調整スキルを発揮して学ぶ学習デザイン」 (視聴覚・ICT) | 【山梨】志村 拓矢 教諭(甲府市立羽黒小学校) |
第3講座③ 個別最適な学びを推進する、AI型学習教材の活用と自由進度学習の試行 小学校第6学年 算数「角柱と円柱の体積」 小学校第4学年 理科「電流のはたらき」他
| 提案資料 | 校種 | 内容・提案種別 | 提案者 |
|---|---|---|---|
| ダウンロード | 小学校 | 個別最適な学びを推進する、AI型学習教材の活用と自由進度学習の試行(視聴覚・ICT) |
【群馬】三輪 和寛 教諭(玉村町立上陽小学校) |